魚偏に「雪」と書く字が表わす通り、冬が旬のタラ(鱈)。
切り身や白子はおなじみでも、1尾丸ごとを見たり、下ろしたりするのはなかなか貴重な体験では……?
「鱈腹食う」の語源にもなるほど、手当たり次第になんでも食するタラ。大きなお腹を開くと、胃の中からタイやイカが出てきました。「中骨は太くて硬いのが底魚の特徴」と聞いてはいても、実際に見ると「わあ、太い!」と驚きます。メスのお腹には大きな真子(まこ=卵巣)が入っていました。
学習コーナーでは、スケトウダラとマダラの特徴、日本各地や外国でタラをどのように食べているか、また、タラにまつわる歴史のこぼれ話などを学びました。保存技術や流通網が発達していなかった頃は、日本に限らず、塩漬けや素干しにして運ばれ、産地から遠く離れた土地でも食べられていました。タラがとれない大分県にも、タラの胃やエラを根菜とともに煮る煮しめがあります。秋田県や山形県では、海の安全と大漁を願い、タラを奉納する祭りが毎年開催されています。海の幸に感謝しつつ命をいただき、1尾を余すところなく食べ尽くす、先人の知恵と心意気に頭が下がります。
調理実習では「タラとブロッコリーの塩炒め」と「チゲ」を作り、真子は下ゆでしてからほぐし、甘辛味のそぼろにしました。白子もポン酢でいただきました。(柴山)
今回はオス1尾にメス2尾を取り寄せました。背中のマダラ模様がキレイ。とても新鮮なタラでした
タラの加工品。棒ダラ、タラチーズ以外にもいろいろありました
下あごのヒゲがトレードマーク。
おなかはブヨブヨでしまりがないけれど、
顔はカッコイイ(個人的感想です)
背びれが3つ連なり、腹側にはきれいな臀びれが2つ
メッシュたわしでぬめりを洗い落とします。くさみを取るための最初の作業です
おなかを開くと…内臓がぎっしり。これはオスでした。
内臓を外して三枚おろしに。おなかが空っぽになったタラはなんだかションボリしてます
白子は形がしっかりしたものが新鮮。塩水で洗って一口大にカット
真子はタラコ(スケソウダラの子)よりも大きい! 塩水でゆでてからそぼろにしました
タラの身は炒めものとチゲに。白子のポン酢じょうゆ、真子のそぼろとともに楽しみました。
(レポート:柴山)