第5回「江戸前」2012年3月31日(土)会場:築地社会教育会館

 

春の訪れとともにおいしくなる「貝」、そして旬の「シラウオ」…そこで、今回のテーマは「江戸前」です。

学習コーナーでは、東京湾がほんの少し前まで日本有数の豊かな漁場であったこと、江戸時代に花開いた豊かな食文化も、江戸前の豊富な海産物抜きにはありえなかったこと…。そんな「江戸前」の昔と今について学びました。

調理実習は「アカガイ」と「活クルマエビ」(残念ながら江戸前のものではありません)。アカガイは専用の「赤貝剥き」を貝のおしりの部分にあててねじってちょうつがいをはずします。この作業が少し大変でしたが、こぼれ出る真っ赤な血の色に、なぜ赤貝と名づけられたかがよくわかりました。また、新鮮なアカガイは「ある野菜」の匂いがすることも楽しい発見でした。

調理実習は、アカガイの刺身、アカガイのご飯、クルマエビの天ぷら。そしてシラウオの刺身。シラウオも江戸前から姿を消して久しいのですが、徳川家康と縁の深い魚。シラウオの頭の部分の「葵の紋」を探しながらいただきました。

アカガイ(愛知県産)。殻には黒い毛様のものがついていて、35〜42本の筋が放射状に走っています。
アカガイ(愛知県産)。殻には黒い毛様のものがついていて、35〜42本の筋が放射状に走っています。
アカガイの赤い血液の色は、 ヘモグロビンによるものです
アカガイの赤い血液の色は、 ヘモグロビンによるものです