第18回「マグロ」2014年4月26日

縄文時代から食べられていましたが、「シビ」と呼ばれ、獣肉のように扱われていました。血合い筋が多いので、腐敗が早く、今でこそ大人気の高級魚ですが、江戸時代までは下魚の扱いでした。江戸時代中期に醤油が普及すると、ヅケにして寿司だねとして使われるようになりました。冷凍技術が発達し、船上で急速冷凍して輸送されるようになり、世界中からマグロが日本に集められています。マグロは個体数が少ないうえに日本食ブームなどで世界中で食べられるようになっています。

テーマ魚はサクラマスとサヨリ

サクラマスはサケの仲間です。河川に残るものがヤマメ、海に降りるものをサクラマスといいます。

河川環境の悪化により、漁獲量が激減し、高級魚となってしまいました。

サヨリは下あごが細長く伸びているのが特徴。プランクトンをすくって食べるのに都合がよいといわれています。

姿は美しいのにお腹の中が黒いので「サヨリのように腹黒い」などといわれます。サヨリの身は薄く透明がかっているので、日光が透過しないように内臓を守っていると考えられています。

内臓を取ったら歯ブラシで血合い(腎臓)を除きます。

サクラマスは三枚におろして木の芽焼き、海苔の吸いものにしました。サケよりも身がやわらかく、上品な味わいでした。

サヨリは11尾ずつ三枚におろし、立て塩で軽く締めて刺身にしました。








(レポート:川崎)